SNS

My Photo

My List

BooksBooks

無料ブログはココログ

« 日本の戦争謝罪----歴代首相の発言 | Main | ウィルスバスターの「冒険的事態」と尼崎-----そこに慢心はなかったか »

April 24, 2005

日本の戦争謝罪2----過剰な国家意識を超えて

前回の記事

「日本の戦争謝罪----歴代首相の発言」を2-3補足。

●まずSayuriさんから的確なコメントと、小泉発言全文へのリンク(外務省サイト)をいただいたので紹介する。詳細に読み返せば、一部で言われているような「土下座外交」でも「自虐史観」でもない。お詫びという言葉はあるが、実はかなり中韓を「牽制」した感の強いメッセージであり、小泉氏のものとしては、最近では珍しく評価できる演説ではないかと考える。

●それから、これはちょっと驚いたけれど、ご本人も「国粋・憂国思想」を認じるということで、普段であればちょっと私の苦手なタイプだが、桜日和さんの「小泉首相の発言は是か?非か?」。非常に私のスタンスに近く、妙な感動を覚えた。

●さらにその桜日和さんに出ていたリンク。「日本の教科書について」のFLASH。いいじゃないですか。これ!質も低くないし、過剰な国家意識で粉飾もされていない。こういう内容のものなら、自信を持ってどんどん配っていっていいのではないかな。国内にも。

【4/24加筆】
玄倉川の岸辺さんが、また見事に小泉スピーチへの、反対・賛同ブログのオピニオンを整理してくださった。そのエネルギーと冷静な知性に感謝!

ぜひ、ごらんあれ。

« 日本の戦争謝罪----歴代首相の発言 | Main | ウィルスバスターの「冒険的事態」と尼崎-----そこに慢心はなかったか »

Comments

あのう、昨日、うちの「お詫びについて」という記事に、BigBanさんからTBをくださいましたでしょうか?
現在それが表示されていないのです。
私はBigBanさんのTBを削除するはずもなく、
可能性があるとすれば、メンテナンスの影響なのですが…

昨日のことながら、TB飛ばしあいをいろんなところとしていて、誰のどの記事から来たか記憶にないものですから…
もしTBを下さっていたのでしたら、もう一度いただければと思います。お手数をおかけします。

こんばんは。

>お詫びについて」という記事に、BigBanさんからTBをくださいましたでしょうか?

いえ。
…「お詫び」は絶対ダメ!!の記事にTB2本いれちゃいましたから、そちらのほうには入れていませんです。

なんだか拙文をとりあげて戴き恐縮です。
ぶんだばさんから「甘い!」とお叱りを受けそうな内容で恐縮です(汗)
私自身は納得はできていないが、現実的な落としどころかな、と思ってます。日本がもう少し自信を取り戻し世代が若くなったら、外交ももっといいものを見せる知れません。

拙文はどうでもよいですが、教科書Flashはとてもお勧めです。ぜひ広めてください。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本の戦争謝罪2----過剰な国家意識を超えて:

» 小泉首相 A・A会議で「反省」 [=社説は語る=]
小泉首相演説要旨 毎日新聞より <過去50年の歩み>  50年前、バンドンに集まったアジア・アフリカ諸国の前でわが国は平和国家として国家発展に努める決意を表明したが、この志にいささかの揺るぎもない。わが国はかつて植民地支配と侵略によって多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた。こうした歴史の事実を謙虚に受けとめ、痛切なる反省と心からのおわびの気持ちを常に心に刻みつつ、わが国は第二次世界大戦後、一貫して経済大国になっても軍事大国にはならず、いかなる問題も武力によらず平和... [Read More]

» 謝罪も賠償も要求しなかった茶番劇。歴史の連続性 [log]
日中首脳会談:対話促進で一致 靖国「反省行動で」と要求 【ジャカルタ平田崇浩、大谷麻由美】インドネシア訪問中の小泉純一郎首相は23日夜、中国の胡錦濤国家主席とジャカルタ市内で会談し、関係修復に向けて対話を促進することで一致した。会談で胡主席は歴史の反省や..... [Read More]

» 小泉首相”アジア”にお詫び表明演説 [Cogito ergo sum]
小泉首相:バンドン会議で「反省、おわび」 異例の演説:毎日新聞 小泉純一郎首相は22日午前(日本時間同日午後)、ジャカルタで開幕したアジア・アフリカ会議50周年記念首脳会議で演説し、「わが国はかつて植民地支配と侵略によって多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」として「痛切なる反省と心からのおわびの気持ち」を表明した。95年の村山富市首相談話に沿った表現だが、日本の首相が国際会議で「反省とおわび」を表明するのは異例。中国と韓国が日本の歴史認識批判を強める中、政府の公式... [Read More]

» 小泉首相の発言は是か?非か?(2) [桜日和]
先に私めは下記のエントリを行いましたが、 小泉首相の発言は是か?非か? ちょっとばかり続きを書きたいと思います。 日中首脳会談で主席、歴史反省迫る これはちょっとさすがに支持できないかな。やっぱりというか、予想通り、中国にはこんな扱いされてるし。 日中首..... [Read More]

» 中国の本音 [依存症の独り言]
在中国日本大使館のHPに、4月18日に行われた町村外相と唐家セン国務委員との会談の概要が載っている。この中で注意してほしいのが、町村外相の 「北京オリンピックを支援したいと考えているが、今回のデモに伴う暴力的行為やサッカー・アジアカップの際の騒動もあり、国際社会の中では、オリンピックの平穏な開催を心配する向きもある」という発言である。 ここでは省略されているが、この町村外相の発言は、唐家セン国務委員の「(日本が)ボイコットという話もあるようだが、どうなっているのか?」 という懸念に対する返答なのだ。... [Read More]

» 日本の外交〜「お詫び」の意味〜 [徒然なるままに時間のあるときにPCに向かひて]
あとで書きます、なんて書いておいて、娘を寝かしつけたら一緒に寝てしまってこんな時間になってしまった。失礼いたしました。 というわけで本題。 前の記事が意外に盛り上がっているので、今回の会議のみならず、日本の外交についての考えを記しておこうと思う。 (実は今日は「瀬島龍三の謎」でも書こうとおもったのだが、それは次回に持ち越し) こういうことを錦の御旗のように掲げるのは、それこそクライン孝子と同じで�... [Read More]

« 日本の戦争謝罪----歴代首相の発言 | Main | ウィルスバスターの「冒険的事態」と尼崎-----そこに慢心はなかったか »

-