自民党のブロガー会見(2)-------やっぱり呼ばれてから行くだけでは駄目だろう。
初期のニュースのインパクトから考えると、終わってみれば何だったのだろうという感じは拭い去れないのだけれど、報道されている内容によると、「呼ばれた」ブログは12。メールマガジンは17。メールマガジンは経済寄りのテーマを持つものが目立ち、ブログの顔ぶれもさすがに無難というか謎というか、悪い言い方をすれば「よくバランスをとっている」が、株式投資関連のメルマガがいくつも入っているのは、何か思惑があるのかと首を傾げるし、呼ばれたブロガーのサイトを巡回し、どれとは言わないが、訪問後のレポートが情けなくはしゃいだだけで終わっているものを見ると「あーあー」と嘆息する。(文末参考リスト参照)
ちょっと「へえ」と思ったのは、最初にこのニュースを知るきっかけになり、また詳細なレポートを上げてくださったGrip Blogさんは、このうちの12に入っているけれど、何と「呼ばれた」のではなく、自ら申し込んで参加したのだと言うことだ。
そのせいなのかどうかわからないが、Grip Blogさんのレポート「自民党主催メルマガ/ブロガー懇談会の報告」は、取材対象に対していい距離感を保っているようで、そのモチベーションの確かさとあわせて感心して拝見した。
この試み自体の発案者はどうも元NTTの参議院議員でもある世耕広報本部長のようであり、
「やはりメディアとして、無視できない存在になっていると私たちは実感しているから、今回やろうと決めさせてもらいました。
ただ、別にブロガー協会があるわけでもないですしね(笑)どうやって選ぶか非常に困ったのですが、スタッフがみんなで手分けをして、アクセス数の多いブログとか、過去、雑誌に紹介されてきたようなメルマガの中で選びました。
決して自民党フォローの方を呼んだわけではなくて、かなり中立的に真面目にやっておられるなと思えるところを独断と偏見で今回ご招待させていただいたという訳でございます。」(GripBlogより)
ということである。
また
確かに、自民党を擁護したり称賛したりする発言はなかったと思います。でも、自民党と遣り合おうという姿勢の人もいませんでした。最初から最後まで和やかな空気が流れていたことは確かです。(同上)
とも。
聞けば、自民党総裁の椅子に座ったり記念写真を撮ったり、まあ、ちょっと何だかなあというような雰囲気だったらしく、ある意味でこちらの期待を「予想通り裏切ってくれる」部分もあったわけだが、「ブロガーに対して向き合う姿勢を見せる自民党」という自民党の先進性アピール戦略は、これまでのところ、成功していると言わざるを得ない。アンチ自民・アンチ小泉の僕としては、民主党の奮起を望みたい。
それは別として、GripBlogさんを見ていて思ったのだけれど、やっぱりこういうものは「呼ばれて」行っては駄目でしょう。いや、今回は最初だし、「呼ばれて行った」人をどうこう言う気はないけれど、呼ばれるということは、最初から何だか「この私に良く声をかけていただいた」なんていう相手に対する負い目というものがあるような気がするというか、ある意味、その段階で、もう相手に取り込まれてしまっている感じがするわけだ。
進行も、相手のペースにならざるを得ないし、総裁室で記念写真なんて恥ずかしい場面になっても「いや、僕はそういうことでは来ていませんから」などとはなかなか言いづらい雰囲気になろう。
ブロガーの力が注目されたなどという感想は今のこのシーンで全て否定する気にはならないけれど、やはりこうしたことは「取材する側」が主体的に仕掛けていかないと、単に相手の宣伝に利用されて終わりということになってしまうのだというシンプルなことを、あらためて感じてならなかった。
僕にしても何だか僻みっぽいお茶らけたエントリーを、先にあげてしまったけれど、GripBlogさんでなくても、「参加してしまう」手立ては、冷静に考えればあったわけだ。それは敢えてそういうことは思いつかなかったし、モチベーションとしても発想としてもなかったわけだけれど、いつまでも自民党のやり口に感心していないで、ブロガーとしては相手をブロガーの取材に「引きずり出す」くらいのポジティブなものを持って望まないと、米国におけるブログジャーナリズムの状況には、大きく隔たりがあるなあと思うのみだ。
実際米国に対しては批判的なエントリーが多い私だが、向こうのジャーナリズムのこうした面での懐というか腰の強さ、主要ブログではなくても取材に向き合わせて当たりまえだというある種の自信のあり方-----こうした部分がネオコンの監視体制としてはまだまだ機能していると思うので、余計に自分も含めて日本のBlogsphereも、いい意味で成熟していかなければならないと思う。
やっぱ呼ばれてから行ってるだけでは駄目だろうと。
とにかく今は、「呼ばれてもいないのに」参加したフリージャーナリスト、GripBlogさんのポジティブな姿勢に学んだと同時に拍手を送る。乗せられずに「引っ張っていく」心意気が感じられたことにも賛意を。
【参考】参加したブログとメールマガジン一覧
(「マスコミからクチコミの時代へ」--自民党がブロガー、メルマガ発行者と懇親(CNET))より
●ブログ
・はなまるライターの小冊子作成・活用術!
・Hotta World:: 「活・喝・勝」
・社長日記(「知恵の総合商社」←旧:商社マン日記)
・「ノーリスク起業予備校」の要点ノート
・【ミナログ】製造業社長の逆襲
・グロービス堀義人blog「企業家の風景」
・社長の成功日記
・「日刊リウイチ」
・たむたむの自民党VS民主党
・ビジネス情報取引所-BIE-(ブログ版)
・Grip Blog
・情熱起業列島~西川潔が起業を語る~
●メールマガジン
・がんばれ社長!今日のポイント
・株の秘訣!!『デイ・短期』
・花岡信昭メールマガジン
・トークに使える 日経新聞 今日のネタ
・マーケティング発想源
・株式新聞メールマガジン
・メルマガ新規開拓なくして成長なし
・株式最新情報館
・知識をチカラに!
・はてなメールマガジン 週間はてな
・忙しいあなたの代わりに新聞読みます
・甦れ美しい日本
・片手間で副収入!新規公開でガッポリ儲ける方法!
・時事用語のABC
・ビジネスブレーンストーミング
・株・為替で1億円!財布がパンパンになる¥塾投資講座
・メルマガ成功法~メルマガ専門のコンサルタントの秘策
【参考リンク】
●自民党主催メルマガ/ブロガー懇談会の報告(GripBlog)
http://www.surusuru.com/news/archives/Entry/2005/08/26_0402.php
●YESプロジェクト発足第一日目の風景~自民党とブロガーとの懇談会にも参加(堀義人blog)
http://blog.globis.co.jp/hori/2005/08/yes_a7a8.html
●「マスコミからクチコミの時代へ」--自民党がブロガー、メルマガ発行者と懇親
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086691,00.htm
●「【速報】自民党、ブロガー巻き込み戦術を加速」(R30::マーケティング社会時評)
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/08/ldp_blogger2_f7d0.html
●ブログ/メルマガ作者と自民党幹部との懇談会:参加者一覧表(tracker's burrow)
http://blog.so-net.ne.jp/tracker/2005-08-26
« 自民党のブロガー会見---別に出たいわけじゃないって。 | Main | 自民党のブロガー会見(番外)-------自民党広報本部長への質問 »
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 自民党のブロガー会見(2)-------やっぱり呼ばれてから行くだけでは駄目だろう。:
» 自民党のブログ対策 [[R] Richstyles!]
突然の話で情報不足のためか、最初に自民党がブロガーやメルマガ発信者を集めて懇談会をすると聞いてデマの情報ではないかと疑ったぐらいだ。今回の取り組みは新しいということでは高く評価するが何で秘密裏に選定を行ったのかがいまいち理解できない。しかも、懇談会が終わってからも参加者一覧は公開されていないし、結局色んなところを巡回してパラパラ入ってくる情報を見るしかない。 呼ばれているブログも様々で政治や論壇系というよりは実名公開ブログや経営者に偏っているような気がする。ブログ界に対する影響力からいえば必ずしもメ... [Read More]
» 関谷りき(自民)さんと話してみた感想。 [Espresso Diary@信州松本]
昨夜は松本の中町商店街で、関谷理記さんを囲む5〜6人の集まりがありました。私が「自民党の方針(民営化できるところは全て民営化)に全面的に賛成なのか?」を尋ねると、「構造改革を進めていなくてはいけない」というお答え。自ら病院の建て直しに関わった話も興味深いも... [Read More]
» 勝ち組になるために投票に行こう! [メディア探究]
あなたも投票に行けば勝ち組になれる!行かなきゃ搾取される!そのココロは?まず、なぜ例えば農民、土建屋、特定郵便局長、老人といった現在、既得権益を握っている人達 [Read More]
» ◆自民党幹部、メルマガ・ブログ作者と懇談会へ◆ [新聞記事・ニュース批評@ブログ]
やはり政党もメルマガ・ブログ等の影響というものを重視しているという証拠なのでしょうか。 [Read More]
» ブログは選挙を変えるか [5号館のつぶやき]
結論から言うと、ブログが今回の選挙結果を変えることはないと思います。しかし、この選挙は確実にブログシーンに大きな影響を与えています。今回の選挙を練習台として大きく成長したブログが、今後の選挙に影響を与えることになるでしょう。
その流れは意識されようがされまいがこの選挙を機に加速していき、インターネットが選挙に対してとてつもない大きな力を持つ存在になると思います。
今回に選挙に関連してみると、R30さんがおっしゃっているように自民党はすでにブログを政治的力を持つ存在として認知している... [Read More]
» 「テレビが恋人」は変?じゃネットは・・・? [HP作成日記]
今日は空が高い。空気が軽い。もう秋ですねぇ。気持ちいい日です。
しかし。
<自民党>テレビCM 小泉首相が国民に語りかける演出
自民党は26日、衆院選のテレビCMを発表した。首相官邸の記者会見場をイメージしたエンジ色のカーテンを背景に、小泉純一郎首相が郵政民営化への決意を切々と語る内容。衆院解散当日の8日の首相会見が好評だったことから、BGMなしで国民に語りかける演出となった。公示日の30日から投票前日まで全国で放映される。
まさにパフォーマンス花盛りですなあ。
マイケル・ムーア... [Read More]
» 風が吹けば桶屋が儲かる? [PARDES]
党首会談を他党の党首を差し置いて、自分だけでしゃべりまっくって「独演会」にしてしまたり、代表記者の質問をことごとくはぐらかす。NHKニュースの畠山キャスターの質問に対しても感情まるだし、まるで対話になっていない。だいたい相手の話を聞くということが、コミュニケーションの基本だと言うのに、一国の総理大臣がそれも出来ないというのであれば、正直、管理人の堪忍袋の緒も切れますよ。ついに盟友ブッシュ二世の足�... [Read More]
« 自民党のブロガー会見---別に出たいわけじゃないって。 | Main | 自民党のブロガー会見(番外)-------自民党広報本部長への質問 »
Comments