SNS

My Photo

My List

BooksBooks

無料ブログはココログ

« お帰りなさい。 | Main | 「人間のくず」とルービックキューブ »

June 21, 2006

ビルゲイツはヒーローか悪玉か----東洋の貧者の穿った憶測

いささか前のニュースになるが、ビルゲイツの引退についてCNET JAPANに「B・ゲイツ氏退任表明:ブログや掲示板での反応」と題して、掲示板やブログに見られるこのニュースに関する受け止め方の典型例が類別されていた。それによればこのニュースに関してポジティブな見方をする「ヒーロー派」と素直に感動できない「悪人派」に分けられるという。それをちょっと紹介。

Gatesヒーロー派:「Bill Gates氏をその功績について常に尊敬してきた。他人が何と言おうと構わない。世界で最も人気のあるOSと『Office』製品の開発を指揮し、職場としても素晴しい会社を経営して成長させ(そう聞いている)、チーフソフトウェアアーキテクトとして日々の開発業務にも関わり続けてきたのは、素晴しいことだ」--mytton.netの特集記事「Gates時代の終わり」より

 Gates悪人派:「『悪の親玉兼Torvalds氏の最大の敵』という職種に応募するには履歴書のどの部分を書きかえればよいのだろうか。もう少しまじめに書くと、Gates氏に対するうっ積した嫌悪感を抱える人が多数存在する。移行は困難なものとなるだろう」--Slashdotへの Thunderstruckの書き込み

 Gatesヒーロー派:「Bill & Melinda Gates Foundationの仕事の継続に対し、ただただ感謝の意を表したい。Gates氏は自ら進んで活動に取り組んできた。GoogleやRed Hatの若い創始者たち、OracleのLarry Ellison氏、AppleのSteve Jobs氏など、ほかの超億万長者はその点ではGates氏の足元にも及ばない。彼らのすることといえば、戦闘機や船、スポーツチーム、そして大きな家を購入するだけだ。Bill、成功を祈る」--SlashdotへのAnonymous Cowardの書き込み

 Gates悪人派:「Gates氏は、Windows OSを使って自分の会社の力を濫用し、技術を食い物にした男として記憶に残るだろう。彼は魂の救済もお金で買えると考えているが、彼がこの世に残したのは、自身が不正かつ不法に破壊した技術やほかの企業だ。彼がいなくなればIT業界はもっと良いものになるだろう」--CNET News.comのTalkbackへのt8の書き込み

 Gatesヒーロー派:「『ブラボー、Bill』と言いたい。ここ30年間のMicrosoftの行動についてどう思うかは別にして、Billが世界をより良い場所にするために自らの金と時間を投入し、しかもそれを50歳という若さで実行していることに拍手を送る。Gates氏は本当に熱心で、(できれば)長続きするプラスの効果を生もうとしている。彼がMicrosoftで示したのと同じだけの知識とエネルギーと資金を世界の比較的困難な問題に向けることが出来れば、1000人の政府官僚よりも大きな影響力を発揮できると思う」--Phil Steinmeyer氏のブログより
(CNET JAPAN B・ゲイツ氏退任表明:ブログや掲示板での反応)

まあ、いずれも、ふむふむという感じ。
この件、古川さんあたりが何か面白いことを言っていないかと行ってみたけれど

ビルゲイツ君、とても良い選択をされたと思います。 2008年以降メリンダ・ゲイツ財団へ残りの人生とエネルギーを注ぐというのは、自然な着地点と思われます。(古川享ブログ 速報、ビルゲイツの引退)

なんて月並みなことしか言っていないのでなーんだと。

もう少し穿った見方をするへそ曲がりはいないのかと、あちこち探して見たのだけれど、総じて好意的な見方が多い。で、何で僕がこしょこしょこの件に興味を持っているのかと言うと、この引退が結果的に「本業」のマイクロソフトの業績を押し上げることになるシナリオはないのかと。(株価は一時的に引退を受けて下落しているが)
つまり、僕も広い意味では、素直にビルゲイツの篤志家への転進を信じられない派に属しているのかもしれないわけだが、このあたりから先は、確固とした調べがついていないので、何とも言えないけれど、少し書く。

ビルゲイツの個人資産は約500億ドルと言われており、2000年に夫人とともに設立したBill & Melinda Gates Foundationの資産は現在291億ドルに達している。
ビルが、マイクロソフトの一線から退き、会社から距離を置くということは、そのまま彼と彼の財団自身がマイクロソフトの最大の「外人部隊」=スーパーシンパになることを意味しないかと。

つまり、こう書くと非常にいやらしい言い方になるのだけれど、従来の会社の看板を正面から背負わなくて良くなる反面、かえって自由に豊富な資金でMSの商品イメージの推進を担う、強力な外部パートナーとして機能するのではないかということ。

そういう流れで理解しないと素直にビルの志を受け止められない私も、自分で何だかあまり快ではないし、この姿勢はジョブスに対するそれとはずいぶん違うなあとは我ながら思うのだけれど、Googleとの本格決戦が緊張の度を増し、次期OSのVistaがご存知の通りの困難な船出を強いられそうな昨今、このタイミングでの引退発表がどうも素直に受け止められない。何か想像を超えた商業的な計算が、ビルの頭の一翼にある可能性はないのだろうか。

どう思いますか。

実際調べて見るとBill & Melinda Gates Foundationは特にエイズなど医療関連の分野でかなりの寄付をこの数年続けており、その金で別にMSの製品を買っているとかそういう話をメインに考えるべき話でもないようだが(もちろん貧困層へのコンピュータの寄付などはやっているらしいが)。

どんな偽善でもやらないよりはいいという言葉もあった。などとまとめる自分は所詮島国の貧乏人であり、ビルの大志は遠くわからないのかもしれないが。

やだやだ。

« お帰りなさい。 | Main | 「人間のくず」とルービックキューブ »

Comments

私はある種の勝ち逃げを決めたという事だろうなと観ていますけど。
MSは十分大きくなったけど、今まで以上により大きくする事や今後の舵取りは難しいし、自由な裁量のある新しい企画や事業をやろうと思ったならば、更地でやる方がリスクも小さく良いこともある。
ゲイツ氏にしても、既に大きくなって利害関係者が途方もなく多すぎな企業運営はウンザリしてるんじゃないでしょうか?

えー陰謀論的に観ると、米政府は知財戦略について新展開を始めるという事なのかなと・・・それで直接的な当事者にならずそれでいてオーソリティーとしてビッグネームの影響力を持ち続けることができるポストが、引退したMS創業者ではないかと。

いいよトリルは出てこなくてw
そんなことより売文とやってる観念漫才の続きはどうなったんだw
umeとハモ喰ったのか、あ、ここで報告するなよw あっちでやってくれ。

私は、正直これだけ儲けているのに社会還元しないほうがおかしいし,Microsoftは荒稼ぎしすぎです。
企業イメージアップのための慈善事業じゃないかな~。

その点,京セラ創始者の稲盛さんと比較すると,志が低い気がします。はっきり言ってうさんくさいというのが本音です。

どうも。りーとさん。

http://d.hatena.ne.jp/essa/20060712/p1

あたりの記事はなかなか面白かったですよ。まあ、僕もビルのやることには全体的にネガティブですが。

マイクロソフトの技術担当アドバイザーは本当はジェフレイクスである。

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« お帰りなさい。 | Main | 「人間のくず」とルービックキューブ »

-