SNS

My Photo

My List

BooksBooks

無料ブログはココログ

« ブログ構成変更のお知らせ | Main | 公衆無線LANと携帯GPS »

November 11, 2006

「生演奏でもお布施を払え」というJASRACの生々しい主張について

かつて「JASRACブロガーBigBang」などと史上に残るメチャな呼び名で呼ばれた身としては、これはどうしても気になったニュース。

ビートルズ演奏で逮捕! 「なぜだ」という素朴な疑問

再三著作権を侵害して演奏
   JASRACによれば、この男は81年にスナックを開業し、85年から著作権を侵害する行為に及んだ模様だ。JASRACは再三にわたり注意したが、男はそれに応じず、同協会との対話も拒んだという。同協会は01年に東京地裁に提訴し、同年には裁判所からJASRACが著作権を管理する曲の演奏を禁ずる仮処分が下された。その後しばらくは他の曲を演奏していたが、再び著作権を侵害する行為をしたため、協会は06年9月に警視庁石神井署に刑事告訴したという。
   JASRAC広報部はJ-CASTニュースの取材に対し、
       「本来ならばこうしたことはしたくなかったが、公平性の観点からもこれ(刑事告訴)以外に手段を取ることはできなかった。これほど悪質なケースは珍しく、JASRACとしてもやむを得なかった」
と答えた。

   同協会によれば、1948年からこれまでに刑事告訴したのは146件だが、最近では極めて稀で、都内でもここ20年で4件ほどしかない。あきらかな著作権侵害が確認されても、そのほとんどが訴訟の段階でなんらかの解決に至るケースが多い。しかも、逮捕するか否かは警察の判断によるため、今回のケースは「よっぽど悪質」と判断された可能性が高い。(J-CASTニュース)

え。生演奏でもJASRACに金を取られるのか?と知らなかった私はぐぐってみたら、こういう記述が見つかった。

生演奏(デモ演奏など)(JASRAC)

使用料規定では、演奏での音楽のご利用に2つの算定方法を設けています。

(1)1曲ごと(曲別)に算定する方法
算定基準:     平均入場料・会場の定員数・演奏作品ごとの演奏時間・ご利用形態
算定方法:     演奏時間に応じた1曲ごとの使用料の合計

(2)入場料・定員数などから包括的に算定する方法
算定基準:     平均入場料・会場の定員数・公演時間・ご利用形態
算定方法:     上記の算定基準による公演1回ごとの使用料

はあ、そうなんですか。来週ライブハウスでビートルズをやろうと思ったら(いや別にビートルズではなくてもいいんだ。氷川きよしでもいい)、上記2つの基準のいずれかで収入見込み等を算出し、JASRACにお届けしなければならないんですか。そうですか。知らなかった。

単純に考えて、学園祭なんかで教室で演奏する学生コピーバンドはスルーだが、その学生コピーバンドが、少し規模を大きくしてやろうよなんてことになって、大学の近くのライブハウスを貸しきって、友達に入場料500円程度で券を売ったとすると、これはもうJASRACの「利益機会」になるわけですね。何だかなあ。まさか、それで「もぐりの学生コピーバンド大会」かなんかを告発はしないとは思うが、原則論はそういうこと。

もっと困るのが、路上ミュージシャンの皆さんで、路上でオリジナル曲をやるならいいが、コピー曲をやって、志程度のお金をギターケースか何かにチャりんと入れてもらった(古い?)場合はどうなるんでしょうね。お布施みたいなもんでしょう。これでもやはり商業利用だから事前にお届けしなければならないんでしょうか。貧乏な路上ミュージシャンから鬼畜の取立てか。知らんぞ。そんなの。僕も似たことを昔(たぶん)やったことがあって、サザンとか(恥)コピーとかしまくっていて、時には僅かなお金を頂いたような、頂かなかったような、頂いたような・・記憶がおぼろげにあるぞ。元学生コピーバンドドラマーBさん4?才は語る。(時効だろ、もう。っていうか小物過ぎて集めにも来ないだろうが)

ネタのような話ではあるが、笑ってばかりもいられないのは、先の男性に関しては「悪質」ということで(何が?)刑事告訴されてしまっているし、こんな凄い例もある。

生演奏でも楽曲無断使用はダメ JASRACが1600万円賠償請求

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽の使用料を払わずに生演奏を続け、著作権法違反罪で有罪が確定した名古屋市の元飲食店経営の女性社長に、使用料など約1600万円支払いを求める訴えを名古屋地裁に起こした。
 協会によると、生演奏の使用料で賠償請求に発展するのは珍しい。
 訴えでは女性社長は同市中区の繁華街にあった店で2月まで、音楽の使用料を支払わずにバンドで生演奏。使用料は1曲180円、1カ月約11万円の計算。協会が愛知県警に告訴し、女性社長は2月に逮捕された。<サンケイスポーツ>

ひえ。1600万円!?1ケ月11万円ということは、1年で132万円で・・10年で1320万・・12年くらい無断で生演奏をしていたと?それを遡って払えと?1日あたりだと(どうでもいい計算だが)3800円くらい、つまり20曲くらい毎日この「女性社長は生演奏をしていたわけだな。ずいぶん沢山・・いやまあそれはいい。

実際にプロの歌手が演奏したCDやDVDを、無断でイベント使用や番組使用などして、それで入場料や広告料を取ったと。あるいは不正にコピーしたと。それはないだろうというのはまあわかるが、どうなんでしょう。生演奏というのは。

人が自分の作った楽曲を覚えてくれるまでになり、コピーしてくれるまでになって、演奏してくれる。そこに人が集まる。無料ならいいけれど、そこでお金を取ったら俺にも還元しろと?その上JASRACにも落とせと?・・・思う?うーん。どうだろうか。ここの考え方。割り切れないものを感じざるを得ない。曲を創る立場の人からするとどうなんだろうか。

話が「生演奏」とかの次元でネット配信に比べてアナクロで、妙にそれが文字通り「生々しい」ニュースだったのですがどうですか。

« ブログ構成変更のお知らせ | Main | 公衆無線LANと携帯GPS »

Comments

再販制度・特殊指定の維持を至上命題にしている『日本新聞協会』みたいなザマ。ブザマ
特権に胡坐をかく愚か者ですね。
二葉亭四迷!

まともにコピーバンドを受け入れるつもりの
ライブハウスは、普通に包括契約してお金を
JASRACに払っているので、アマチュアバンドは
そこでJASRAC管理曲をJASRACを気にせずに演奏できるのです。

路上ライブはJASRAC以前にそもそも道路使用許可あたりで
結構グレーなんで、例に出すといろいろ混乱しますよ。

そもそも、バンドでなく吹奏楽や合唱等の
学生コンサート、ママさんコンサートでも、
箱をきちんと借りてやる際には、
きちんとJASRACに申請するのが常識なんですが
(そういう風に申請しているところがほとんどです)
そういう話を知らない人が今回の話で
驚いているような気がしますね。

まわしものさんの仰っていることは私も知らなかったのでとても参考になる情報だけれども、JASRACがヤクザなことには変わりないですね(苦笑)

JASRACのような存在が「団体」としてあるのは仕方がないことなんだけど、何か根本的な解決策ってないもんですかね・・・

(苦笑)と言って何か表明しているつもりの方には悪いのですが、
仮にJASRACがない世界でそれをやろうとすれば、
その世界は
作者にコネのある方、清濁問わずつきあいのある方、
障害者とか世論的に無料にしないと角が立つ方を
無料にするという世界になります。

それは一見きれいな世界ですが、そんなことで済むはずがないのは、
「無料ならいいんだろ?」とばかりに抜け道を探す御仁が、
2ちゃんねるやはてブなどのコメントを見ているだけでも
散見されることでも明らかです。
ある意味特殊な立場の方を優先的に扱うような、差別的な取り扱いですね。
(余談ですが、そういう発言の場で抜け道を放言されるかたは、
その言が何か緩い運用を考える際に障壁になりかねないことを
自覚したほうがいいのではないかと。
ある意味これは現状把握の主張を含めた契約の世界ですから、
言質を取られてはいけません。)

逆に言えば、どんな素人さんでも利用料を払えば
曲が利用できる、というのがJASRACの世界なわけで、
好き嫌いを超えて金で全てを解決するのもひとつの解決策ではないかと思うのですが。

なお、ここではJASRACによる金の配分のしかたの善し悪しについては
全く語っていないことにはご注意ください。
言い換えれば、私の論に対して、
「そんなこと言ったってまともに配分してないじゃないか」は
反論にはならないということです。

>まわしものさん
別にまわしものさんの最初の書き込みに反論した気は全くなかったのですが、そう受け取られてしまったなら申し訳ありません。

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

» 怖いわ〜 [宝物は唄と友とアイツの笑顔]
ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕(読売新聞) - goo ニュース あるスナックでビートルズの曲を演奏してたら 著作権法違反になったらしいよ! 別にCDを焼いて売ったとかじゃなくて ただ演奏するだけでも違法とは知らなかった〜。{/hiyob_hat/} 営利で演奏するならちゃんと日本音楽著作権協会と 利用許諾契約を結ばないといけないらしい。 いちよう非営利でなんの見返りも無ければいいらしいけど それだったら結構多くの店�... [Read More]

» JASRACと著作権料は分けて考えるべきだと思う [audiofan.net@hatena]
BigBang: 「生演奏でもお布施を払え」というJASRACの生々しい主張についてにあるのはよくある意見だけど、ちょっと雑だと思う。 これでは目で見えないものには金を払わんというようなものではないかと。たとえばカラオケセットを買ったら、(建前上は)作詞家と作曲家に著作... [Read More]

« ブログ構成変更のお知らせ | Main | 公衆無線LANと携帯GPS »

-