7年が経って
今週の「半分、青い」を見ていたら2011年のことを色々思い出した。
暗い東京。
生きていることを確かめ合った異様な1日。
歩いて帰った道と月。
泥と遠くにある海とランドセルとスニーカー。
いなくなった人たち。
怒り。怒り。
悲しみよりも怒り。誰に対してではなく、多分自分に対しても。
何か色々なことを決心したはずだったのだが、人の記憶は危うい。
7年が経った地点にいて。
本田美奈子: アメイジング・グレイス (DVD付)
移動途中の銀座線の車内の空間がふいに色相を変え、彼女の声が響き渡る。あのころはぎりぎりまで、何か折れてしまいそうな繊細さと痛々しさすらあった、振り絞るような彼女の声は、いつの間にか少し穏やかな丸みを帯びた大人の女性の歌声に変わっていた。僕は長い間、この歌声を忘れていた。
生きる者は死んだ者に煩わされてはならない。
そんな言葉は嘘だ。
僕はあなたの「ミス・サイゴン」を生涯忘れない。
本田美奈子の死-----僕は「ミス・サイゴン」を忘れない
(★★★★★)
レニ・リーフェンシュタール: Triumph of the Will / (意志の勝利)
ナチズムの強烈な存在感と、貫かれた徹底した様式美である。ナチズムの善悪について考える余裕もなく、観客はレニの卓越した、しかも隙のない演出手法に息を飲む。記事はこちら。
(★★★★★)
西 加奈子: さくら
さくらという雑種の犬と、ある家族の苦難の、そして再生の物語。なぜだろう。人間の悲しいところや柔らかいところが、くっきりと浮かび上がる。後半の泣かせパワーはセカチュウの比じゃないよ。記事はこちら。
(★★★★★)
ロバートキャパ: キャパ・イン・ラブ・アンド・ウォー
20世紀を駆け抜けた世界でもっとも有名な報道写真家、ロバート・キャパの半生を、写真、ニュース映像、日記、著名人のインタビューなどで構成したドキュメンタリー。キャパの知られざる素顔や恋愛観、人生観に触れながら彼のメッセージが伝わってくる。
素晴らしいドキュメンタリーです。
サイト関連記事は
ロバートキャパのこと---キャパ・イン・カラー (★★★★★)
柳田 邦男: 犠牲(サクリファイス)―わが息子・脳死の11日
ぎりぎりの家族状況の中で自死した息子への想い。脳死や臓器移植へのアプローチは鬼気迫る。タイトルはタルコフスキーの映画「サクリファイス」から。 (★★★★★)
こうの 史代: 夕凪の街桜の国
原爆体験を伝えていくということの、新しい世代としての一つの形を示し、そのことが希望を示していると思う。物語の悲しみの深さにも関わらず。
サイトでの関連記事は
「夕凪の街 桜の国」----穏やかでスローな悲しみ
「非人道的」とはどういうことなのか。批判の限界(1)-(4) (★★★★★)
今週の「半分、青い」を見ていたら2011年のことを色々思い出した。
暗い東京。
生きていることを確かめ合った異様な1日。
歩いて帰った道と月。
泥と遠くにある海とランドセルとスニーカー。
いなくなった人たち。
怒り。怒り。
悲しみよりも怒り。誰に対してではなく、多分自分に対しても。
何か色々なことを決心したはずだったのだが、人の記憶は危うい。
7年が経った地点にいて。
機会あって1F視察に参加した。
1Fにも普通の日常の時間が流れていた。視察はバスから降りられないけれど、私服のまま。マスクも配られない。今では靴も何も覆わない。作業員も特別な地域以外はみな軽装で、そのせいか風景に深刻さがない。
話には聞いていたけれど敷地はとてつもなく膨大で巨大。どこかの企業の大工場のようだ。1000個もある1000㎥汚染水タンクも、あの中にあっては少しも大きい気がしない。
海の方向を見ていると4つの原発建屋の頭が見えてくる。敷地は汚染水タンクや免震棟よりはるかに低い。海ギリギリに建っている。
原発は壊れたので改築されているビル群のようだった。後から設置されたパネルの間から邪悪なあの日の瓦礫の傷口はのぞくけれど、なにすぐに直りますよとすましているようだった。
バスを降りてすたすたとあの建物の中に入っていったら、程なくして自分は死ぬのだという実感が持てない。ここまで来てもリアリティがない。
「傷は燃料デブリで汚染水は血液だ。血液を止めないと傷は治らないんですよとある社会学者が言ってまして。いや面白いことを言うものだと思いました」
と解説の合間にふっとそんなことを言ったのは東電の案内役だ。こうやって抜き出すと不謹慎のようだけれど、彼らの目には原発は傷ついた大きな獣で、その血を止めるために自分たちは必死になっていると言いたかったんだろうな。可愛がっていた大きな獣が病んでいる。人は病む前の穏やかだった獣を知らない。彼らが毎日愛でて可愛がって世話をしていた。それがある日突然狂った。
でも血液を止めれば傷が治るというのはそれは違う。と自分は思った。汚染水を止めたところで、燃料デブリは取り出せないからだ。
あまり注目されていないが、こいつがこの国を救ったのだと思った。6号機のディーゼル発電機。
1-5号機の発電機が全てタービン建屋の、こともあろうに地下に設置されていたのに、6号機のための土地だけが低地になかったことが幸いした。6号機のディーゼル発電機だけは小高い丘の上に立っていて、最後まで止まることはなかったので、5,6号機の冷却が続けられた。この発電機も動かなかったら、もしも他の5機のように低い場所にあったら、6機の原発が全滅していた。
1Fにも多くの東電の女子社員が働いていることも改めて知った。山と積まれた積算線量計のデリバリーとか、見学者のケアなどは彼女たちが一生懸命やってくれる。Tepcoの制服を着た女子を、しかも1Fで見るのは当然初めてだから、ちょっと印象的だった。
バス中の最高線量は2-3号機の間で270μSV/h。
今日の視察参加者の積算被ばく量は0.1mSv。
「歯科医でレントゲンを2回かけたくらいの量です」
東電の案内役が言った。
※中にいるときは、何を見ても心が動かなかったのに、後から一つ一つの風景を思い出すと動悸が激しくなる。
(東電が撮った写真が来たら改めて全体をまとめます)
昨夜、Yusuke Takagiさんの写真展「kagerou」に伺ってきました。自分にとっては何度か見ていて再会するような気持ちのする作品の数々にまったく新たな命を吹き込まれているような、新鮮な気持ちで見ることができました。
写真家に限りませんけれど、作品はその作家の行動や発言と背中合わせにあるものだと思います。アウトプットのみを見て感じるものももちろんあるけれど、takagiさんと南相馬と自分、そして原発事故は自分にとっては不可分の存在なので、きっと自分なりに中心部に近いところから見ているのだろうと、ちょっと思いました。
もちろん最中心ではありませんが。その周辺の1人くらいで。
改めてあの事故と、街と、自分の見てきたものを思い出しました。
明日までです。曳舟のReminders Photography Stronghold
https://m.facebook.com/events/345719499169482?acontext=%7B%22ref%22%3A%2298%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=98
常磐道を走る
これが1年前。そして人々は帰り始めようとしている。
何を語っても的を射たことが言えるわけもない。ただこの問題について言えば、自分には(当たり前かもしれないが)被害より加害の意識が強いことに今更のように気がつく。
被害とは何か、加害とは何かという狭間に多くの人がいるのだと思う。圧倒的な両極の人たちを除いて。その痛みや迷いを持たずに正義を語って「加害者」をただ糾弾することは自分にはできない。行動原理というか、思考の原理が晒される時間だったと思う。
これも当たり前の話だが、それぞれが自分の内にあるものと向き合うしかなく、向き合うことすら避ける人たちこそが、本当の「加害者」なのではないかと思う。
が、残念なことに圧倒的な多数はそこに位置する。
人はそういうものだと諦念するのではなく、そこから始めるしかない。あなたが幾つになっても。
おどろおどろしい。もはや見たくも考えたくもない方もいるだろうけれど、これはまさしく我らの生み出したもの。政治家や東電をそしるのもいいが、まず全ての人が自らの胸に問うべきことだと思う。
震災直後のあの先の見えない暗い街での不安感を、甚大な人達の悲劇を生んだあの海の猛りを残念ながら自分たちは忘れ始めている。
受け取った啓示が何だったのかわかる日は来るかどうかわからないけれど、少なくとも311は全ての人が大小の決意をした日、これから生きていくことについての小さな、あるいは悲痛な決意をした時だと思うが、中には闇に向かう決意もあったのかもしれない。そういう意味においても、何も終わっていない。
しばらく仮設にもうかがっていないことを心苦しく思っている。まず自分の気持ちの原点にせめて戻りいきつ帰りつを忘れないようにしたい。
こんなの書いてた。2012年だ。すっかり忘れてた。
---------
おとうさんはきょうもいそがしい。
おかあさんもきょうもいそがしい。
おとうさんは、おかあさんやぼくのためにしごとにいく。
おかあさんは、ぼくやおとうさんのために、あいをそそぐ。
あなたのためよ。あなたのためよ。
かぞくをたいせつにすることは、せかいをたいせつにすることになるんだよ。
でも。そのせかいがよごれたことを、ふたりともなにもいわない。
ただしくいきていれば、
いっしょうけんめいはたらいていれば、
いいことがたくさんある。
それがせかいのためなんだって、おとうさんはいう。
いっぱいかぞくをあいすれば、
あなたが、がっこうにいくようになって
だれかとであって、またかぞくをつくる。
それがせかいのためなんだって、おかあさんはいう。
でも。そのせかいがよごれたことを、ふたりともなにもいわない。
ねえおとうさん。なぜせかいはよごれたの。
ねえおかあさん。だれがせかいをよごしたの。
せかいがよごれてこまっているひとはいないの。
ないてるひとはいないの。
そんなことはかんがえないで
あなたはしっかりべんきょうして、たくさんたべて、おおきくなって
またわたしたちのようなかぞくをつくりなさい。
おとうさんとおかあさんがいう。
それがせかいのためなんだよ。
かぞくをたいせつにすることは、せかいをたいせつにすることになるんだよ。
でも。そのせかいがよごれたことを、ふたりともなにもいわない。
おとうさんはきょうもいそがしい。
おかあさんもきょうもいそがしい。
台風10号で福一を大丈夫かなと心配してる人多いけど、まあ普通に考えて大丈夫じゃないですよね。また著しい海洋への汚染水流出が起きる。東電もわかってるでしょ。僕らもわかってる。でもどうにもならないから仕方がないと思ってる。海へ流れちゃったら流れちゃったで。ていうか日本人の多くがそう思ってしまっている。天井にね、頭がぶつかってるんですよね。何か対策をって言われても何があるのか。自分にもわからない。
こういう場合の対処は、本当に悲しいけど2個しかないと思う。ひとつは気にしないこと。多くのこの国の人たちと同じように。もうひとつは、酷いことにならなければ運がいいくらいで割り切ること。つまり東電と同じかな。再核反応でも起きなければ、この程度ならば、すぐに人が死なないなら。と割り切る。辛いけど、この5年半で思い知らされたこと。福一のようにいったんなってしまったら人間にできることは本当に少ない。
でも福一に関してはそうでも、他の原発にはまだできることはたくさんある。止めて廃炉がベストだけれど、自分はそう信じているけど、安全対策だってたくさんある。
伊方原発。常識として半島の付け根に原発を作り、そこに何かあっても半島の人たちがどうにか逃げられるなんてありえない。船で逃すとかバスで逃すとか誰が信じる。そうじゃない。多少被曝しても死ななければいいでしょうくらいに考えている。人の安全は常識の範囲なのにそれを無視する。
再生可能エネルギーで日本のすべてのエネルギーを担うっていう難しい話じゃない。常識の範囲だ。そういう場所は動かさない。
その常識が通じない人たちが政権にも電力会社にも官僚にも経済人にも、あなたの友人にもいることが死ぬほどわかった5年半。
自分は嘆くばかりではなく、これでも希望を探そうとしているのだが。暗い気分にさせたらごめんなさい。
仕事仲間から素で聞かれたことがある。
「ちょっと聞いてもいいですか?」
なに。
「どうして東京オリンピックに反対なんですか?」
どうして君は反対でないのか驚いたのはこっちのほうだよというジョークは置いといて。
「まず、日本はまだそんな状態じゃない。福島は復興していない。10万人も家に帰れない。原発は手がつけられない。こういう状態にある国は、僕の常識ではオリンピックよりもやることがあると思うものだと思う。こんなタイミングでなぜオリンピックなんかやろうと思うのか、全く理解ができない。」
「。。。」
「次に。東京でオリンピックが行われれば、日本中の注目は被災地ではなく東京に集まる。金も東京に集まる。しかも復興を名目に集める。そのカネはどうなるのか。それはオリンピックに使われる金であり、復興に使われるカネではない。復興を名目に集めたカネは復興に使われるどころか、東京のために使われる。一番必要としているところのインフラ投資が疎かになり必ず被災地を苦しめる」
「本当はみんな知っている。オリンピックと被災地復興なんか何の関係もない。こういうのを方便と言う。心のどこかで関係がないことを知りながら、気がつかないふりをする。もちろん自分も例外じゃない。考えると反吐が出る。」
「そんなことは考えたこともありませんでした。」
まだ納得がいかないと言いたげな彼の瞳は濁っていない。澄んでいる。澄んだ瞳でも見えないものがある。もちろん濁った瞳にもね。
ところが。
そんな濁った瞳の自分にも見えなかったものがある。僕は東京オリンピックが見えていなかった。実際の東京オリンピックはもっとえげつなく、もっと偽善的でデタラメだった。
美化して語りすぎたよ。自分は。本当の話はもっと遥かに酷かった。それがわかってきた今日この頃。あなたはいかがお過ごしですか。
こんな青い空の元で車を走らせていると、ここがどこなのか、ここで何が起きてしまったのか忘れそうになる。というより自分も、この国のほとんどの人たちも、本当に忘れてしまいたいのかもしれない。知性や理性で忘れるべきではないと思う前に、心の奥底で知らぬ間に起きてしまったことを認めることを 5年経った今でも忌避している。
無人の美しい家々。
忘れることはできない。忘れることができるほどに、この田畑一面に広がる風景。青や黒のフレコンバッグの山の存在感は甘くないのだ。悪夢の中の田園風景というものがあるとすれば、その一つはまさしくこの風景だろう。
ここにどんな日常があったのだろう。
自分たちの国は世界史上にない額の借金を作り、世界史上にない2発の核兵器を落とされ、そして有史以来最大級、1000年に一度という大地震と大津波を受け、そして4基の原発が破裂し甚大な放射能を国土にばらまいた。
その上でそれを除去しようとして膨大な除染「事業」を行い、甚大な数の袋に詰めたはいいが、そこで手詰まり。ただ積み上がっていくフレコンバッグの最終的な保管場所も決まらず、倉庫番ゲームのようにこの無人の田畑の各所に積み上げては動かし、動かしては積み上げている。
墓場を走り続ける列車のようなこの車。
土や草木や川の間にこの膨大な数の袋が人の背丈の何倍もの高さに積み上がっていく様を見ながら自分は、「4.4μSV/hour」と表示される横で高速道路を疾走している。こんなところを走りながら息も止めない。呼吸ももう乱れない。
事もあろうにその土地に人々に帰れというのだ。なにごともなかったかのように。これは何なのだろうか。彼らはどこから来たのか。何の幻覚か。
実のところ、こうやって重ねてものを考えることはもう自分の心の習慣としてはない。ここを何度も通るうちに、この異様な風景に慣れてしまった。風はあくまで気持ちよく吹き渡り午後の日差しは平和に澄み渡る。
この土地の人はどこに行ったのか考えさえしなければ。
美しい空気のいったいどこが汚れているのだろう。何かの勘違いではないかとすら思う自分がいる。
不思議なことに東京に戻って、渋谷の雑踏を歩いている時にフラッシュバックのようにこの遠い風景が蘇りようやく正気を取り戻すのだ。そして唐突に思う。
「自分たちはなんということをしてしまったのだろう」
泣き出したくなる。
それが。刹那。完全に毒が消えるとされている10000年単位の時間を考えたところで気が遠くなり、やはり何かの勘違いか白昼夢を見ているのではないかとまた正気はまどろんでいくのだ。心は平静な日常に戻っていく。
きっと私たちは狂っているのだ。ずっと前から。
「あの時、大変なことになっていたんだなあ」
ということを国民の(ざっと考えて)半数?半分も行かないか。共有できるまででに5年もかかるんだとつくづく思い知らされる。周りを見ていても思う。
でも自分は被災者ではないのだ。被災された方はどれだけの思いだろうと思う。
「「メルトダウン」と言うな」
が(誰の命令か知らないが)その筋の暗黙の前提になっていたことも、報道で知る。このNGワードに圧力がかかっていた。ツイートすると猛烈な圧力が親しいフォロワーからさえ来た。
素人が原子力についてわかりもしないのに、不確かな意見を拡散するな。という圧力も凄まじかった。「被災者を傷つけることになるんだぞ」という不思議な脅しは未だにある。
これは全て政府の圧力と反発する人がいる。もちろん今の政府は駄目だ。自由の価値、民主主義の理念を理解していない。それどころか嫌悪している。
でも圧力の出所は政府だけではない。この国の社会だ。普通の人たちが圧力に加担し体制の味方をする。それが巨大な圧力になるのだ。それがこの国の恐ろしいところだ。
きっとあの戦争でもそうだったのだろうなと、リアルに想像することができるまでの5年間だった。
卑怯なる者は、大きな力を持つくせにそれを隠し、もっとも弱い者の名を語りそれを利用して圧力をかける。そしてもっと悲しいのは、その利用されている弱い人たちまでもがこの圧力に加担してしまうのだ。
311以前、自分はこういうことにここまでリアルには気がついていなかった。教えてくれた311は自分の人生にとって遅すぎた大災禍だったかもしれないが、気づかせてくれたことを軽んじないようにしようと思う。
#1日遅れてしまったけど5年目に。
Recent Comments