SNS

My Photo

My List

BooksBooks

無料ブログはココログ

June 09, 2018

村野ミロ読み返しプロジェクト




村野ミロシリーズ読み返しプロジェクト。第2作は1994年「天使に見捨てられた夜」日活で映画化されてたのか。この頃インターネットがあったら謎の大半は秒殺で解決するな。

それにしてもこの頃の桐野夏生は筆が走っている。降りてきた物語に書かされている感じ。

Continue reading "村野ミロ読み返しプロジェクト" »

May 27, 2018

久しぶりに村野ミロに会う



何年振りかで桐野夏生の村野ミロシリーズを無性に読み直したくなった。前には図書館で読んだらしくいくら探しても家に一冊もない。仕方なくAmazonで文庫本を買って一作目から読んでいる。こんな深夜に読むと変な夢を見そうだが構わない。

ストーリーはほとんど忘れていたが、懐かしい知り合いに再会したよう。暗く孤独で荒々しくて不安定で時に暴力的でエキセントリックな女。ミロ。久しぶり。

Continue reading "久しぶりに村野ミロに会う" »

April 15, 2018

ナイフのような心理劇-木漏れ日に泳ぐ魚




一般に小説はタイトルでかなり内容を想像させられる。強烈なタイトルのものは自ずと中身の刺激性に期待をするのだけれど、この小説は穏やかとも見えるタイトルに加え、ありきたりの設定かと思えるようなスタートで、中盤から後半の強烈さをとても想像できない。限られた登場人物による、それも一歩先も読めない緊張感のある心理劇のよう。ナイフのような切れ味が各所にある。

あとがきで鴻上さんが恋愛についての物語であると語っているけれど、それは一部でしかなく、人の記憶と観念と、もっと恐ろしい何かについて描かれている気がする。

Continue reading "ナイフのような心理劇-木漏れ日に泳ぐ魚" »

January 06, 2018

まだ会えていない同志の記録-家族最後の日




すっかり植本一子さんの世界に嵌ってしまい、連作を全て読んでいっている。よその家族の物語であると同時に、一部は自分の物語でもあり、さらに311以降の日々を生きた「まだ会えていない同志」の日記でもあり、また同時に近くて遠い魂の歴史でもある。

様々なリスクもあるだろうに吐露してくれる壮絶なそして私的な記録から自分達が受け取るものは測りきれぬほど大きい。

Continue reading "まだ会えていない同志の記録-家族最後の日" »

February 26, 2017

騎士団長殺し




「ジャズ喫茶をやりながらなんか小説書いてる村上なんとかというのが、売れてるらしいよ。風の歌をなんとかってやつ」
「へー面白いの?」
から幾年月。作家はみるみる売れて日本はおろか世界中で有名になった。

なんというのかな。地下アイドルを応援してたらいつの間にかAKBの1000倍くらいになったみたいなそんな感じか。その間ずっと彼の作品を読んできた。ただそれだけのことなのだけれど、最近は買うのも妙に面映ゆい。

時間とか歳月とか。不思議なものだと益々思う。

#なるべくAmazonを使いたくないが本当に近所に本屋がなくなった。

Continue reading "騎士団長殺し" »

September 27, 2016

見よぼくら一銭五輪の旗-花森安治

見よぼくら一銭五厘の旗

花森安治

美しい夜であった
もう 二度と 誰も あんな夜に会う
ことは ないのではないか
空は よくみがいたガラスのように
透きとおっていた
空気は なにかが焼けているような
香ばしいにおいがしていた
どの家も どの建物も
つけられるだけの電灯をつけていた
それが 焼け跡をとおして
一面にちりばめられていた
昭和20年8月15日
あの夜
もう空襲はなかった
もう戦争は すんだ
まるで うそみたいだった
なんだか ばかみたいだった
へらへらとわらうと 涙がでてきた
 
どの夜も 着のみ着のままで眠った
枕許には 靴と 雑のうと 防空頭巾を
並べておいた
靴は 底がへって 雨がふると水がしみ
こんだが ほかに靴はなかった
雑のうの中には すこしのいり豆と
三角巾とヨードチンキが入っていた
夜が明けると 靴をはいて 雑のうを
肩からかけて 出かけた
そのうち 電車も汽車も 動かなくなっ

何時間も歩いて 職場へいった
そして また何時間も歩いて
家に帰ってきた
家に近づくと くじびきのくじをひらく
ときのように すこし心がさわいだ
召集令状が 来ている
でなければ
その夜 家が空襲で焼ける
どちらでもなく また夜が明けると
また何時間も歩いて 職場へいった
死ぬような気はしなかった
しかし いつまで生きるのか
見当はつかなかった
確実に夜が明け 確実に日が沈んだ
じぶんの生涯のなかで いつか
戦争が終るかもしれない などとは
夢にも考えなかった
 
その戦争が すんだ
戦争がない ということは
それは ほんのちょっとしたことだった
たとえば 夜になると 電灯のスイッチ
をひねる ということだった
たとえば ねるときには ねまきに着か
えて眠るということだった
生きるということは 生きて暮すという
ことは そんなことだったのだ
戦争には敗けた しかし
戦争のないことは すばらしかった
 
軍隊というところは ものごとを
おそろしく はっきりさせるところだ
星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹
が 突如として どなった
貴様らの代りは 一銭五厘で来る
軍馬は そうはいかんぞ
聞いたとたん あっ気にとられた
しばらくして むらむらと腹が立った
そのころ 葉書は一銭五厘だった
兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも
召集できる という意味だった
(じっさいには一銭五厘もかからなか
ったが……)
しかし いくら腹が立っても どうする
こともできなかった
そうか ぼくらは一銭五厘か
そうだったのか
〈草莽そうもうの臣〉
〈陛下の赤子せきし〉
〈醜しこの御楯みたて〉
つまりは
〈一銭五厘〉
ということだったのか
そういえば どなっている軍曹も 一銭
五厘なのだ 一銭五厘が 一銭五厘を
どなったり なぐったりしている
もちろん この一銭五厘は この軍曹の
発明ではない
軍隊というところは 北海道の部隊も
鹿児島の部隊も おなじ冗談を おなじ
アクセントで 言い合っているところだ
星二つの一等兵になって前線へ送りださ
れたら 着いたその日に 聞かされたの
が きさまら一銭五厘 だった
陸軍病院へ入ったら こんどは各国おく
になまりの一銭五厘を聞かされた
 
考えてみれば すこしまえまで
貴様ら虫けらめ だった
寄らしむべし知らしむべからず だった
しぼれば しぼるほど出る だった
明治ご一新になって それがそう簡単に
変わるわけはなかった
大正になったからといって それがそう
簡単に変わるわけはなかった
富山の一銭五厘の女房どもが むしろ旗
を立てて 米騒動に火をつけ 神戸の川
崎造船所の一銭五厘が同盟罷業をやって
馬に乗った一銭五厘のサーベルに蹴散ら
された
昭和になった
だからといって それがそう簡単に変わ
るわけはないだろう
満洲事変 支那事変 大東亜戦争
貴様らの代りは 一銭五厘で来るぞ と
どなられながら 一銭五厘は戦場をくた
くたになって歩いた へとへとになって
眠った
一銭五厘は 死んだ
一銭五厘は けがをした 片わになった
一銭五厘を べつの名で言ってみようか
〈庶民〉
ぼくらだ 君らだ
 
あの八月十五日から
数週間 数カ月 数年
ぼくらは いつも腹をへらしながら
栄養失調で 道傍でもどこでも すぐに
しゃがみこみ 坐りこみながら
買い出し列車にぶらさがりながら
頭のほうは まるで熱に浮かされたよう
に 上ずって 昂奮していた
 
戦争は もうすんだのだ
もう ぼくらの生きているあいだには
戦争はないだろう
ぼくらは もう二度と召集されることは
ないだろう
敗けた日本は どうなるのだろう
どうなるのかしらないが
敗けて よかった
あのまま 敗けないで 戦争がつづいて
いたら
ぼくらは 死ぬまで
戦死するか
空襲で焼け死ぬか
飢えて死ぬか
とにかく死ぬまで 貴様らの代りは
一銭五厘でくる とどなられて おどお
どと暮していなければならなかった
敗けてよかった
それとも あれは幻覚だったのか
ぼくらにとって
日本にとって
あれは 幻覚の時代だったのか
あの数週間 あの数カ月 あの数年
おまわりさんは にこにこして ぼくら
を もしもし ちょっと といった
あなたはね といった
ぼくらは 主人で おまわりさんは
家来だった
役所へゆくと みんな にこにこ笑って
かしこまりました なんとかしましょう
といった
申し訳ありません だめでしたといった
ぼくらが主人で 役所は ぼくらの家来
だった
焼け跡のガラクタの上に ふわりふわり
と 七色の雲が たなびいていた
これからは 文化国家になります と
総理大臣も にこにこ笑っていた
文化国家としては まず国立劇場の立派
なのを建てることです と大臣も にこ
にこ笑っていた
電車は 窓ガラスの代りに ベニヤ板を
打ちつけて 走っていた
ぼくらは ベニヤ板がないから 窓には
いろんな紙を何枚も貼り合せた
ぼくらは主人で 大臣は ぼくらの家来
だった
そういえば なるほどあれは幻覚だった
主人が まだ壕舎に住んでいたのに
家来たちは 大きな顔をして キャバレ
ーで遊んでいた
 
いま 日本中いたるところの 倉庫や
物置きや ロッカーや 土蔵や
押入れや トランクや 金庫や 行李の
隅っこのほうに
ねじまがって すりへり 凹み 欠け
おしつぶされ ひびが入り 錆びついた
〈主権在民〉とか〈民主々義〉といった
言葉のかけらが
割れたフラフープや 手のとれただっこ
ちゃんなどといっしょに つっこまれた
きりになっているはずだ
(過ぎ去りし かの幻覚の日の おもい
出よ)
いつのまにか 気がついてみると
おまわりさんは 笑顔を見せなくなって
いる
おいおい とぼくらを呼び
おいこら 貴様 とどなっている
役所へゆくと みんな むつかしい顔を
して いったい何の用かね といい
そんなことを ここへ言いにきてもダメ
じゃないか と そっぽをむく
そういえば 内閣総理大臣閣下の
にこやかな笑顔を 最後に見たのは
あれは いつだったろう
もう〈文化国家〉などと たわけたこと
はいわなくなった
(たぶん 国立劇場ができたからかもし
れない)
そのかわり 高度成長とか 大国とか
GNPとか そんな言葉を やたらに
まきちらしている
物価が上って 困ります といえば
その代り 賃金も上っているではないか
といい
(まったくだ)
住宅で苦しんでいます といえば
愛し合っていたら 四帖半も天国だ と
いい
(まったくだ)
自衛隊は どんどん大きくなっているみ
たいで 気になりますといえば
みずから国をまもる気慨を持て という
(まったく かな)
どうして こんなことになったのだろう
政治がわるいのか
社会がわるいのか
マスコミがわるいのか
文部省がわるいのか
駅の改札掛がわるいのか
テレビのCMがわるいのか
となりのおっさんがわるいのか
もしも それだったら どんなに気が
らくだろう
政治や社会やマスコミや文部省や
駅の改札掛やテレビのCMや
となりのおっさんたちに
トンガリ帽子をかぶせ トラックにのせ
て 町中ひっぱりまわせば
それで気がすむというものだ
それが じっさいは どうやら そうで
ないから 困るのだ
 
書く手もにぶるが わるいのは あの
チョンマゲの野郎だ
あの野郎が ぼくの心に住んでいるのだ
(水虫みたいな奴だ)
おまわりさんが おいこら といったと
き おいこら とは誰に向っていってい
るのだ といえばよかったのだ
それを 心の中のチョンマゲ野郎が
しきりに袖をひいて 目くばせする
(そんなことをいうと 損するぜ)
役人が そんなこといったってダメだと
いったとき お前の月給は 誰が払って
いるのだ といえばよかったのだ
それを 心の中のチョンマゲ野郎が
目くばせして とめたのだ
あれは 戦車じゃない 特車じゃ と
葉巻をくわえた総理大臣がいったとき
ほんとは あのとき
家来の分際で 主人をバカにするな と
いえばよかったのだ
ほんとは 言いたかった
それを チョンマゲ野郎が よせよせと
とめたのだ
そして いまごろになって
あれは 幻覚だったのか
どうして こんなことになったのか
などと 白ばくれているのだ
ザマはない
おやじも おふくろも
じいさんも ばあさんも
ひいじいさんも ひいばあさんも
そのまたじいさんも ばあさんも
先祖代々 きさまら 土ン百姓といわれ
きさまら 町人の分際で といわれ
きさまら おなごは黙っておれといわれ
きさまら 虫けら同然だ といわれ
きさまらの代りは 一銭五厘で来る と
いわれて はいつくばって暮してきた
それが 戦争で ひどい目に合ったから
といって 戦争にまけたからといって
そう変わるわけはなかったのだ
交番へ道をききに入るとき どういうわ
けか おどおどしてしまう
税務署へいくとき 税金を払うのはこっ
ちだから もっと愛想よくしたらどうだ
といいたいのに どういうわけか おど
おどして ハイ そうですか そうでし
たね などと おどおどお世辞わらいを
してしまう
タクシーにのると どういうわけか
運転手の機嫌をとり
ラーメン屋に入ると どういうわけか
おねえちゃんに お世辞をいう
みんな 先祖代々
心に住みついたチョンマゲ野郎の仕業な
のだ
言いわけをしているのではない
どうやら また ひょっとしたら
新しい幻覚の時代が はじまっている
公害さわぎだ
こんどこそは このチョンマゲ野郎を
のさばらせるわけにはいかないのだ
こんどこそ ぼくら どうしても
言いたいことを はっきり言うのだ
 
工場の廃液なら 水俣病からでも もう
ずいぶんの年月になる
ヘドロだって いまに始まったことでは
ない
自動車の排気ガスなど むしろ耳にタコ
ができるくらい 聞かされた
それが まるで 足下に火がついたみた
いに 突如として さわぎ出した
ぼくらとしては アレヨアレヨだ
まさか 光化学スモッグで 女学生バッ
タバッタ にびっくり仰天したわけでも
あるまいが それなら一体 これは ど
ういうわけだ
けっきょくは 幻覚の時代だったが
あの八月十五日からの 数週間 数カ月
数年は ぼくら心底からうれしかった
(それがチョンマゲ根性のために
もとのモクアミになってしまったが)
それにくらべて こんどの公害さわぎは
なんだか様子がちがう
どうも スッキリしない
政府が本気なら どうして 自動車の
生産を中止しないのだ
どうして いま動いている自動車の 使
用制限をしないのだ
どうして 要りもしない若者に あの手
この手で クルマを売りつけるのを
だまってみているのだ
チクロを作るのをやめさせるのなら
自動車を作るのも やめさせるべきだ
いったい 人間を運ぶのに 自動車ぐら
い 効率のわるい道具はない
どうして 自動車に代わる もっと合理
的な道具を 開発しないのだ
(政府とかけて 何と解く
そば屋の釜と解く
心は言う(湯)ばかり)
 
一証券会社が 倒産しそうになったとき
政府は 全力を上げて これを救済した
ひとりの家族が マンション会社にだま
されたとき 政府は眉一つ動かさない
もちろん リクツは どうにでもつくし
考え方だって いく通りもある
しかし 証券会社は救わねばならぬが
一個人がどうなろうとかまわない
という式の考え方では 公害問題を処理
できるはずはない
公害をつきつめてゆくと
証券会社どころではない 倒してならな
い大企業ばかりだからだ
その大企業をどうするのだ
ぼくらは 権利ばかり主張して
なすべき義務を果さない
戦後のわるい風習だ とおっしゃる
(まったくだ)
しかし 戦前も はるか明治のはじめか
ら 戦後のいまも
必要以上に 横車を押してでも 権利を
主張しつづけ その反面 なすべき義務
を怠りっぱなしで来たのは
大企業と 歴代の政府ではないのか
 
さて ぼくらは もう一度
倉庫や 物置きや 机の引出しの隅から
おしまげられたり ねじれたりして
錆びついている〈民主々義〉を 探しだ
してきて 錆びをおとし 部品を集め
しっかり 組みたてる
民主々義の〈民〉は 庶民の民だ
ぼくらの暮しを なによりも第一にする
ということだ
ぼくらの暮しと 企業の利益とが ぶつ
かったら 企業を倒す ということだ
ぼくらの暮しと 政府の考え方が ぶつ
かったら 政府を倒す ということだ
それが ほんとうの〈民主々義〉だ
政府が 本当であろうとなかろうと
今度また ぼくらが うじゃじゃけて
見ているだけだったら
七十年代も また〈幻覚の時代〉になっ
てしまう
そうなったら 今度はもう おしまいだ
 
今度は どんなことがあっても
ぼくらは言う
困まることを はっきり言う
人間が 集まって暮すための ぎりぎり
の限界というものがある
ぼくらは 最近それを越えてしまった
それは テレビができた頃からか
新幹線が できた頃からか
電車をやめて 歩道橋をつけた頃からか
とにかく 限界をこえてしまった
ひとまず その限界まで戻ろう
戻らなければ 人間全体が おしまいだ
企業よ そんなにゼニをもうけて
どうしようというのだ
なんのために 生きているのだ
 
今度こそ ぼくらは言う
困まることを 困まるとはっきり言う
葉書だ 七円だ
ぼくらの代りは 一銭五厘のハガキで
来るのだそうだ
よろしい 一銭五厘が今は七円だ
七円のハガキに 困まることをはっきり
書いて出す 何通でも じぶんの言葉で
はっきり書く
お仕着せの言葉を 口うつしにくり返し
て ゾロゾロ歩くのは もうけっこう
ぼくらは 下手でも まずい字でも
じぶんの言葉で 困まります やめて下
さい とはっきり書く
七円のハガキに 何通でも書く
 
ぽくらは ぼくらの旗を立てる
ぼくらの旗は 借りてきた旗ではない
ぼくらの旗のいろは
赤ではない 黒ではない もちろん
白ではない 黄でも緑でも青でもない
ぼくらの旗は こじき旗だ
ぼろ布端布はぎれをつなぎ合せた 暮しの旗だ
ぼくらは 家ごとに その旗を 物干し
台や屋根に立てる
見よ
世界ではじめての ぼくら庶民の旗だ
ぼくら こんどは後あとへひかない
 
(8号・第2世紀 昭和45年10月)

Continue reading "見よぼくら一銭五輪の旗-花森安治" »

May 08, 2015

読了【貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記/柳 美里】





柳美里さんには、南相馬のあるお店でたまたまお会いしたことがある。お会いというか、こちらから声をおかけした。

柳さんの本に少し出てくるある僕の友人のその後について伝えたいことがあったのたが、突然話しかけられて柳さんにはうまく伝わらなかっただろう。きっちり文に書いてお伝えすればよかったと思いながら時が経っている。

柳さんは「創」の原稿料不払事件の前後をこの本の中で落語の演目を交えながら書いている。さらけ出しながらやはり強い柳美里さんは、最近、南相馬に移り住まれたと聞いた。

http://t.co/2LnpR2KTiM

Continue reading "読了【貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記/柳 美里】" »

May 06, 2013

ハルキの鉄板

「優柔不断でさほど魅力的とも思えない主人公」の前に「謎深く賢く冷静で何もかも見通しているような美しいしかもSEX好きな女性」が現れてどこかに主人公を導いてくれるーという村上作品の「鉄板」に今更違和感を表明しないでください。25年も前からそうだしそれでもハルキは読まれるんです。

July 05, 2010

ツイッターから始まった柔らかい企業革命・書籍「ツイッター軟式革命」について。

今年の1月にCNETで「Twitter の「軟式企業アカウント」のツワモノたち」という記事を書かせてもらった。Twitter上で「軟式企業」あるいは「軟式アカウント」という新し い概念が生まれるまでのプロセスについて記事にしたものだったのだが、「軟式」という言葉の由来など詳しくは前記事を読んでいただくとして、曲折の末「ツ イッター軟式革命-今、ツイッターで何が起きているのか」という書籍を出版することになったので、ここで紹介させていただこうと思う。

「ツイッター軟式革命」は、この「軟式」という考え方の根本に何があるのか、13のアカウント(企業)へのインタビューによって解き明か そうという試みである。書籍の中でのまえがきが、趣旨を説明するのに適切であると思うので少し長いけれど引用させていただく。

Continue reading "ツイッターから始まった柔らかい企業革命・書籍「ツイッター軟式革命」について。" »

April 06, 2009

「ノルウエーの森」を久しぶりに読んでみた。

エ ルサレム文学賞の件があったからではないのだが、ふとした機会があって、何十年ぶりかで村上春樹の「ノルウエーの森」を読んだ。色々な部分で記憶が曖昧に なっていたり、これを読んだ時と今と、自分の状況が全く異なっていることもあり、初読のような新鮮な感覚で読むことができた。 主人公の「ワタナベ君」はこんなに優柔不断な奴だったろうかとか、直子の「療養」していた「家」の情景とか、あらためて細かい部分で再発見のようなものが あった。

続き(CNET Japan)

より以前の記事一覧

-